これからも増えていくの?
このように思ったことはありませんか?

- 男性看護師が増加している理由
- 男性看護師数の推移
- 今後、どうなるか
実際に厚労省が行った調査結果を元に伝えていきます。
興味がある方はみてみてください。
男性看護師が増えた5つの理由
- 看護婦、看護士→看護師で統一
- 男性看護師も需要がある
- 就職しやすい職業
- 経済的に安定している
- 男性看護師が増えてきた
詳しく説明していきます。
「看護師」に統一された
2002年に「保健師助産師看護師法」いわゆる「保助看法」が改正されました。
これにより今まで男性は「看護士」、女性は「看護婦」だったのが「看護師」と統一されることになりました。
これまで散々、「男性」看護師と書いてきました。
そもそも、職業名の前に性別をつけるようになったのは、2002年以降ということになるね。
私が看護師を目指したのが高校生1年生の時でしたので、10年前(2010年)になります。
今でこそ、当たり前のように看護師と言っていますが、2002年以前は今よりも「女性がやる仕事」のイメージが強かったのかもしれません。
実際、厚労省の調査結果では以下のように推移しています。
男性看護師数 | 増加数 | |
2000年 | 22,189人 | |
2002年 | 26,160人 | 約+4,000人 |
2004年 | 31,594人 | 約+5,000人 |
2006年 | 38,028人 | 約+7,000人 |
2002年以前は2年間で4000〜5000人増加していましたが、それ以降徐々に増加数が増えていっています。
呼び方が統一されたことで、男性も気兼ねなく看護師を目指すことができるようになったのかもしれません。
男性看護師にも需要がある
男性看護師も仕事する上で需要があります。
なぜなら、男性看護師にしか出来ないケアや男性看護師が求められるタイミングがあるからです。
男性看護師であれば、女性患者にケアを断られるのはよくある話です。
きっと男性看護師にお願いしたいケアがあるはずです。
男性看護師への需要がなくなることはないため、増えている理由に繋がってくるのではないでしょうか?
こちらの記事でも男性看護師の需要について触れています。
興味がある方は読んでみてください。
男性で看護師を目指しているけど、どんなメリットがあるか知りたい男性看護師が普段どう思っているのか知りたい男性でも看護師になって良いのか知りたい 看護師を目指している男性のみなさん、こう[…]
就職しやすい職業
看護師は就職先が見つかりやすい職業です。
というのも、病院だけでも全国にたくさんありますし、看護師が働けるのは病院だけではないからです。
男性であれば、将来家族を養っていくことを考える方が多いと思います。
その点で、就職のしやすさは男性看護師の増加に影響していそうです。
経済的に安定している
看護師の給料はよほどのことがない限り下がることはありません。
というより、下がった人を見たことがありません。(夜勤回数で多少前後しますが…)
とはいえ、安定しているのには間違いありません。
先述しましたが、男性であれば特に家族を養うことを意識すると思います。
経済的に不安定な職よりも安定している方が家族は安心ですよね。
そういう意味で、安定した職業を求めて男性も看護師を目指すようになってきたのだと思います。
実際、コロナ禍でも給料が下がることはほとんどありませんでした。
給料について詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。
看護師を目指しているけど、実際給料ってどうなの?どのルートから看護師になるかの参考にしたい方転職を考えてるけど、民間の病院の給料ってどうなの?看護師の給料は高い、そんな声をよく耳[…]
男性看護師が増えてきた
理由の中でも一番大きいポイントはここだと思っています。
私が看護師を目指す上で最初に気になったポイントがここでした。
看護師=女性のイメージがありましたし、看護学校のパンフレットには女性が写っていることが多いです。
ただ、男性看護師も増えてきているという情報もあったので、やってみようと思えました。
看護学校に合格した後に男子がどれくらいいるのか調べた記憶があります。
男性看護師が増えるおかげで、看護師に興味のある男子たちがより気兼ねなく看護師を目指しやすくなっていると思います。
そういった意味で、男性看護師が増えている理由の1つになるのではないでしょうか。
仕事に対するモチベーション維持にも繋がります。
そもそも男性看護師ってどれくらい増えてるの?
男性看護師 | 全看護師数 | 男性看護師の割合 | |
2002年 | 26,160 | 703,913 | 3.72% |
2008年 | 44,884 | 877,182 | 5.12% |
2018年 | 95,155 | 1,218,606 | 7.81% |
厚生労働省の調査によると、人数は10年間で2.1倍に増えています。
ただ、看護師全体の人数も増加傾向であり
男性看護師の割合に着目すると、10年間で1.4倍の増加になっています。
とはいえ、増加傾向であることに間違いないですね。
部署によっても変わってきそうですが…
ちなみに、大学では学年に100名いて、男子が10名でした。
男性看護師が増加している5つの理由:まとめ
- 看護婦、看護士→看護師で統一
- 男性看護師も需要がある
- 就職しやすい職業
- 経済的に安定している
- 男性看護師が増えてきた
コロナウイルスの影響で看護師について注目されており、コロナ禍でも就職しやすい状況です。
そのため、男性看護師の数は今後も増えていくと思います。