一緒に生活をしていく上でのデメリットを正直に知りたい‼︎
逆に男性看護師が求める結婚相手に求める条件があったら知っておきたいな…

- 男性看護師と結婚した時のメリット・デメリット
- 結婚相手はどんな職業が多いか
- 男性看護師が結婚相手に求めるポイント
本記事を読むことで、男性看護師と結婚した場合のメリットとデメリットを包み隠さず知ることができます。
そのため、結婚後にギャップを感じることなく男性看護師が結婚相手としてアリなのか判断できるようになります。
男性看護師を結婚相手に推す5つのメリット
- 収入が安定している
- 出世に有利
- 風邪等の病気になった時に正しく対処できる
- 気が利く
- 家事・育児に協力的な人が多い
一般的にこのようなメリットがあります。
世間のイメージのようなところも大きいですが…
1つずつ説明していきます。
収入が安定している
看護師の平均年収・月収・ボーナスはこのようになっています。
- 年収:483万円
- 月収:33万円
- ボーナス:82万円
男性看護師はほとんどの場合、総合病院等の大きな病院で働いていることが多いです。
現在コロナ禍と言われている時代ですが、仕事がなくなることはありません。
民間の病院であれば病院の経営に左右されるのでボーナスが減ることがあるため収入が減ることはあります。
ただ、収入が大きく減ることはありません。
看護師を目指しているけど、実際給料ってどうなの?どのルートから看護師になるかの参考にしたい方転職を考えてるけど、民間の病院の給料ってどうなの?看護師の給料は高い、そんな声をよく耳[…]
出世に有利
ぶっちゃけそんなに給料変わりないって言ってたよ。
管理職になることで夜勤に入れなくなるのが大きいみたい…
とは言え、夜勤がなくなると家にいる時間が増えるね‼︎
男性で看護師を目指しているけど、どんなメリットがあるか知りたい男性看護師が普段どう思っているのか知りたい男性でも看護師になって良いのか知りたい 看護師を目指している男性のみなさん、こう[…]
家族が病気にかかったときに適切に対処できる
これはよくメリットとして挙がってくると思います。
また、結婚する時に期待する部分なのではないでしょうか?
特に子どもがいる家庭の場合は大きな期待をもつことでしょう…
看護師と言っても、
- 外来、集中治療室、OP室
- 病棟:整形外科、内科、循環器、呼吸器、脳神経外科
など働き方が異なり、それぞれ看れる症状が異なります。
そのため、ちょっとここが痛いんだけどと言われても
「え、分からん…」となることもあります。
冷静になって、根拠をもって対処するようにしてるよ。
分からない時は潔く病院に行きます…
気が利く
これは仕事でも必要になってくるスキルです。
仕事中もあれをやったら…これをやったら…
と考えながら動いています。
なぜなら、女性社会だからです。
機嫌を取ることも生きていく上で大事なのです。
これが功を奏してか家庭でも気が利く・気付けるようになっていきます。
家では休みたいからoffになる人もいるかもしれませんが…
家事・育児に協力的な人が多い
上でも紹介したように、気づくことが習慣になっています。
また、学生時代に
- 小児科病棟で実習
- 保育園の先生として実習
- 出産したあとの患者の看護
など、看護学生でなければ経験出来ないことを経験しています。
そのため、育児の大変さや出産後の大変さが他の職種の人よりも理解出来ています。
就職してからも病院は福利厚生がしっかりしているところが多いので、休みが取りやすいです。
そして働くママさんが職場に多いおかげで育休を取りやすい環境になっています。
実際に取っている方もいましたよ。
男性看護師との結婚で待ち受ける3つのデメリット
ここまで散々メリットを語ってきました。
もちろんデメリットもありますので紹介していきます。
- 休みが合いにくい
- 給料が上がりにくい
- 夜勤が必須
それぞれ説明していきます。
休みが合いにくい
看護師はシフト制になっているので
- 土日休み
- 華金
- ゴールデンウィーク
- お盆休み
- 夏休み
など、国民の大多数が休みの日に仕事をしている可能性が高いです。
ほとんどの人が働いている平日にUSJやディズニーランドなどに行けるのは強みです‼︎
給料が上がりにくい
下の記事でも紹介しているように、看護師の昇給は微々たるものです。
看護師を目指しているけど、実際給料ってどうなの?どのルートから看護師になるかの参考にしたい方転職を考えてるけど、民間の病院の給料ってどうなの?看護師の給料は高い、そんな声をよく耳[…]
年に5000円程度しか上がりません。
そのため先輩の給料が予想でき、将来の給料の限界値も予想できてしまいます。
また、仕事に使える資格を取得したとしてもそれが給料に影響することはほとんどありません。
家族になって不自由ない暮らしをするためには、共働きをする必要が出てくるかもしれません。
子供が出来たら尚更。子供がいないうちにトコトン貯めておきたいですね!
夜勤が必須
看護師で稼ぐためには夜勤は必須です。
夜勤手当てがなければ看護師で養っていく事は不可能に近いです。
夜勤に入るということは、当たり前ですが夜に家に居る時間が少なくなります。
子どもが帰ってくる時間に家にいないため、母親(妻)の負担が大きくなってしまいます。
やることは沢山あっても手伝う事ができません。
妻には本当に感謝です…
そもそも男性看護師人口はどれくらい?
厚労省の調査を元にグラフを作成
男性看護師数 | 全看護師数 | 男性看護師の割合 | |
2018年 | 95,155 | 1,218,606 | 7.81% |
厚労省の調査では、上記のようになっています。
7.81%と全体を見れば少ないですが、年々増加しているのが分かります。
増加しているのには歴史的背景も関与していますが、詳しくは下の記事に書いています。
興味がある方はこちらをお読みください。
悩む犬男性看護師が増えてきているって聞くけど、なんでなの?これからも増えていくの? これから男性看護師を目指す方、現役男性看護師の方このように思ったことはありませんか?&[…]
現役男性看護師が思う結婚相手に求める4つの条件
男性看護師が相手に求める条件は以下の4つです。
- 癒し
- 不定休なのを理解してくれる
- 女性社会を理解してくれる
- 結局はその人
男性看護師の友人に聞いても同じような回答でした。
癒し
これが1番ですね。
看護師の仕事のイメージは3K(キツイ・汚い・危険)が強いと思います。
患者の排泄物や分泌物の処理
血液暴露や放射線暴露の危険性
とにかくストレスの多い仕事です。
仕事が終わったらリフレッシュして癒されたいものです。
家に帰りたくなる、そんな人が求められるのかなと思います。
不定休・女性社会を理解してくれる
看護師の特徴とも言えるこの2つ。
どちらも理解してくれる、そんな人が理想だと思います。
不定休は個人的にはすごく好きですが…
人が多いタイミングでお出かけすると疲れますもんね。
結局はその人
上で挙げたのはあくまで、一般的な理想です。
理想は人それぞれありますが結局、好きになった人が好きなんです。
この人だ!そう思える人と出会えたらそれでいいと思います。
男性看護師はモテる?男女比による学生時代の恋愛事情
私は専門学校ではなく、4年制大学に通っていました。
看護学部だったのですが、学年に100人いて、その内10人が男子でした。
そして、噂もすぐ回る。
看護学部の男子学生は同じ看護学部の女子学生と付き合うことが多かったように思います。
しかし、女子学生は先輩や他の大学の方と付き合うことが多かったです。
講義はグループワークが多かったり、実習ではグループに男子は一人なので女子学生と関わる機会は多いです。
ただ、プライベートでは基本男子学生で固まるもので、それが恋愛に発展するとは限らないですね。
男性看護師は女性看護師と結婚しがち?理由を解説

- 関わる機会が多い(人柄を知りやすい)
- 気が利く
- 仕事への理解がある
- 収入が安定している
実際に聞いてみると上記のような答えが多かったです。
関わる機会が多い
女性社会なので色んな女性と関わります。
仕事中だけでなく、同期と飲みに行ったり、遊びに行ったりプライベートでも関わる機会は多いので人柄を知りやすいです。
その中で、恋愛感情に発展するのではないかと思います。
お局様の影響だと思いますが…
気が利く
看護師は「気づく」ことが大事な職業です。
患者の希望や医者が使いたい機材など、言われる前に動けるのが理想です。
そんな気が利いている姿を見ることで、家族になった時のことをイメージしやすいのかもしれません。
仕事への理解がある
看護師はクセのある職業です。
働く時間も内容も、なかなか経験できないことが多いです。
そのため、看護師以外に愚痴をもらしても理解してもらえないことが多いです。
しかし、その相手が看護師なら、きっと理解してもらえるのではないでしょうか?
収入が安定する
看護師の平均年収は490万ほどです。
そのため、2人がフルタイムで働けば、世帯年収は1000万円近くになります。
収入が多く、安定していれば安心ですよね。
私の知り合い(男性看護師)の結婚相手
- 看護師(同部署、他部署)
- 放射線技師
- 昔の同級生
- 大学の友人
こんな感じです。
同じ職場で出会って結婚する人もいれば、大学から付き合って結婚する人も。
しかし、「大学の友人」も卒業後に看護師になるため、結局は看護師と結婚ということになります。
男性看護師の結婚相手は看護師が多いということですね。
男性看護師の大半が看護師と結婚しているという噂もあるくらいです。
ちなみに私は中学の同級生と結婚しました‼︎
運命的な出逢いでした‼︎
【結婚への第一歩】男性看護師と出会うには?3つの方法を解説
女性が多い職場とは言っても、合コンをやることもありますし
正直、女性看護師に嫌気がさしている人もいます。
そこで、男性看護師と出会う方法を3つ紹介します。
- 男性看護師がいる友人に紹介してもらう
- 医療従事者になる
- マッチングサービスを使う
それぞれ解説していきます。
友人に紹介してもらう
この方法が一番シンプルですね。
看護師の友人がいれば、知り合うことは簡単です。
医療従事者になる
友人に看護師がいれば、話は早いですが
みんながみんなそうじゃないですよね。
どうしても、男性看護師がいい‼︎というなら医療従事者になるのも手です。
資格がなくても病院で働くことはできるので、やってみてもいいかもしれません。
マッチングサービスを使う
とはいえ、医療従事者になるために面接を受けたり、資格を取るのは手間がかかります。
また、なったとしても出会える保証はありません。
また、看護師以外で魅力的な人に人に出会えるかもしれません。
男性看護師との結婚は選択肢としてアリ
メリット・デメリットをいくつか挙げてきましたが
男性看護師と結婚するのはアリなのでは?と思います。
受けるメリットも大きいのではないかと思います。
とはいえ、結局は看護師うんぬんでは無く、その人がどうかを見極めていけたらいいですね。
ただ、結婚を決めるための必要な要素にはなると思いますので
参考にしていただけたらと思います。